注意!警告!

本Blogの全ての画像は画面キャプチャ禁止、転載禁止です。他サイトへの転載、Youtube等での無断使用、生成AI等に使用した場合等は相当の対価をお支払い頂きます。(アクセス履歴、IPアドレスは取得済みです)
All images on this blog are prohibited from being screen captured or reproduced. If they are reproduced on other sites, used without permission on YouTube, or used in AI generation, you will be required to pay a reasonable fee. (Access history and IP addresses have already been obtained.)
本博客所有图片均禁止截屏或转载。如需转载至其他网站、未经授权在YouTube上使用、或用于AI生成,我们将收取合理费用。(访问记录及IP地址已获取。)

2013年4月30日火曜日

アリの人

怪人ばっかりなのもアレなんで、フツーの全身タイツ男を作成。
単なる人型なので誤魔化し効かないし難しい。。。
この写真、途中経過繋げたんじゃなくて違う3体です。
同じのコピーで並べるんじゃ無くて、あえて別に作って体格差を出したいなーっと。




他の人もだいぶ揃って記念写真。
 

2013年4月25日木曜日

コウモリの人:2

前回の続き。羽を付けてみたコウモリの人。
ん?何だろ?バランスが・・・


とりあえず手を付けてみる・・・
うーん、上半身大き過ぎ&下半身小さ過ぎ。
ブーツサイズは共通なんで、上半身を削ってみるか。


首短くして太い腕から削ってみる


いや、胸板が厚すぎるのか?って事で削る。


だいぶ上半身シェイプアップ。
羽も小さく削ったけど、あれ?今度は頭が大きいぞ? 


頭部を耳から切断して上下左右幅詰め 


手を細くしつつ顔を整えて、ディテール追加・・・


ふー、だいぶそれっぽく。こんなもんかなー???


2013年4月24日水曜日

コウモリの人:1

前回突如追加した”コウモリの人”
とりあえず盛った削ったの繰り返しを続けて・・・

この辺までは、まぁ、こんな感じかな?っと思ってたんだけど・・・

あれ?何かが???

とりあえず薄く伸ばしたファンドで羽を作ってみるか。

テレビじゃほとんど確認出来ない背面、色々資料掘り出してようやく発見。
2重の羽なので型紙作成して様子見。 

この後正面からみたら、酷い事に!(つづく)

2013年4月20日土曜日

WFまであと99日…

blog横に貼ったカウントダウン見て、ワンフェスまであと99日。
昨日入金締め切りってのが、丁度100日前に設定されてたのか。

無事入金して、ようやく事前申請の許諾も下りたんで、原型作成作成・・・


相変わらず腕が長いけど、付け根と手首の部分で調整するのです。

いつの間にか、もう一体増えてて・・・

チマチマ顔の部分も作った所で、解る人には解る怪人シリーズに。

あと10日で本申請用の原型にしないと!

2013年4月16日火曜日

途中経過:1

とにかく粘土を盛って削っての繰り返し・・・
粘土はファンドのグレーのを使ってます。
札幌でも売ってる所知らないので、高い送料かけてネットで購入。
所々白いのは、グレーファンド節約の為に芯に使ったニューファンドです。

前回のから更に盛り足して、ブーツやベルト位置決めて・・・



仮に腕を付けてみる・・・
長いなー


別途手首を作成。
この後やっぱり大き過ぎて作り直すハメに・・・

2013年4月8日月曜日

ライダー怪人の原点

本棚を整理したら出て来たMark1
1985年のホビージャパン刊、結局3冊で廃刊に…。
ちょうどこの1985年からワンフェスが始まったのです。


(当時物は持ってなかったので10年位前にオークションで購入しました。)


これに載ってたのがライダー海洋堂のライダー怪人。

今見るとちょっと厳しい部分もあるけど、
まだガレージキットって言葉が出始めで、ガシャポンも無い時代に立体は衝撃的でした。
当時学生の自分に取って1個数千円、
しかも東京からの通販じゃ、とても買えなかった物です。

その後、海洋堂は怪人セット等数十体を販売しましたが、
新規の物が多く、写真の極初期のは再販されずのままのはず。



そんな訳で、モチベーション上げて前回の芯からポーズ付けて人形に盛りつけ中

2013年4月1日月曜日

ワンフェス2013夏当選

ワンダーフェスティバル2013夏 ディーラー当選しました!


海洋堂1/15サイズの東映ヒーローの”怪人”で版権申請しました。

根付師死水と同卓です。


PRカードはこんな感じ
(2013.06.23 無事本申請が通りましたのでガイドブックの物と差し替えます)





とりあえず原型の第一段階を…