注意!警告!

本Blogの全ての画像は画面キャプチャ禁止、転載禁止です。他サイトへの転載、Youtube等での無断使用、生成AI等に使用した場合等は相当の対価をお支払い頂きます。(アクセス履歴、IPアドレスは取得済みです)
All images on this blog are prohibited from being screen captured or reproduced. If they are reproduced on other sites, used without permission on YouTube, or used in AI generation, you will be required to pay a reasonable fee. (Access history and IP addresses have already been obtained.)
本博客所有图片均禁止截屏或转载。如需转载至其他网站、未经授权在YouTube上使用、或用于AI生成,我们将收取合理费用。(访问记录及IP地址已获取。)

2013年6月23日日曜日

本申請通過!

ワンフェス2013夏まであと1ヶ月、版権申請していた東映様より
無事に許諾の連絡を頂きました!

おー!
本家の封筒!!
細かい修正指示がありますが、ここまで来てNGにならない様に頑張らないと!



以前モザイクかけてたPRカードもアップし直します。
これからどこまでクオリティ上げて複製出来るかがカギですが、
WF来る方はぜひ覗いてみて頂ければ。


2013年6月21日金曜日

ハンドパーツ2

前回の続き、ひたすら手の造形。

写真はカメレオンの人の手。
グローブに爪が付いてて、どうしてもファンドじゃ精度が出なくてエポパテで。
最初にファンドでスケールになるの作ってたんで、
大きさの試行錯誤は少なくて済みます。



下は懐かしの資料パート2
上は仮面ライダープロマイド図鑑。当時650円。
カード形式のが3枚並んだ状態のちょっと変った本。
当時マニアックな再生怪人まで網羅されてた、かなり詳しい本でした。

下はスカイライダー放映時のテレビマガジンの付録。
自分は”てれびくん”派だったんで、友人に貰った物です。
別の印刷されたのを点線で切り取って貼って行くと言う、
当時流行ってたスタンプブックに真似た物です。
ストーリー順じゃなく、虫の怪人、動物の怪人とカテゴリ別になってるのが面白い。




2013年6月16日日曜日

手は難しい

ワンフェス2013夏まであと42日。
ネットじゃ本申請許諾来たとか、発売予定のアップしたりし始めてるのを見るけど、
自分の申請分は未だに返答無し・・・間に合うのか???


1ヶ月近く何もしてなかったけど、待っててもしょうがないので
複製時の強度を考えて、手首をエポキシパテで新造。


いつものタミヤ速硬化エポパテ。
数年ぶりに新しいの買ったらめっちゃ柔らかくてビックリ!
そのまま作るにはかなり厳しいんで、30分くらい放置して少し固くなってから型に。
 この大きさでってのはなかなか難しい。。。



モチベーションアップの為に、来年分(?)の芯を作り始めたり。
1年に5体づつだとコンプリまで10年かかるから、次回からセット販売かな?

2013年6月4日火曜日

少年仮面ライダー隊

実家の段ボールを整理してたら出て来た
少年仮面ライダー隊の隊員証とニュース。
ちょうどスカイライダーの放送に合わせて
雑誌で応募したのだったと思う。
ちゃんとシリアル番号が入ってて、900番台でした。


一緒に出て来たふろくのカードとかひみつブック。
今じゃ見られない様な怪人の写真が出てたりと
造形に結構役立ったりします。

2013年5月20日月曜日

申請完了・・・

とりあえず5体本申請完了。
写真は原型段階なのであえて線画に加工してアップします

アリの人

カメレオンの人

クモの人

コウモリの人

サソリの人


2013年5月11日土曜日

サソリの人:2


サソリの人の顔を作り込み。
…っと、今までは全部ファンドで作ってたけど、どうも細かい部分までは無理!
って事で、タミヤのエポキシパテ(俗称キャラメルパテ)を使う事に。
あらかじめファンドで大きさ調整してたんで、それを定規代わりにして
口の部分も歯が7本だったり、顔のしわも楽に表現


更に横の尾?を追加。
うん、イイ感じになって来た! 


2013年5月2日木曜日

サソリの人

見た目はタコ顔のサソリの人。

左から右が修正過程。
コウモリの人と同じくどうも自分の作りは上半身が大きくなる傾向がある様で、
やっぱり胸板厚過ぎなんで削りつつ下半身ボリュームアップ…
いや、違う。
肩幅が広過ぎ?
腰が細すぎ?
頭が長い?
もっと胸板薄く?
って試行錯誤の繰り返しで、
やっとこの形に。


うーん。。。まだまだだなー・・・