注意!警告!

本Blogの全ての画像は画面キャプチャ禁止、転載禁止です。他サイトへの転載、Youtube等での無断使用、生成AI等に使用した場合等は相当の対価をお支払い頂きます。(アクセス履歴、IPアドレスは取得済みです)
All images on this blog are prohibited from being screen captured or reproduced. If they are reproduced on other sites, used without permission on YouTube, or used in AI generation, you will be required to pay a reasonable fee. (Access history and IP addresses have already been obtained.)
本博客所有图片均禁止截屏或转载。如需转载至其他网站、未经授权在YouTube上使用、或用于AI生成,我们将收取合理费用。(访问记录及IP地址已获取。)

2013年9月28日土曜日

ハチの人:2

前回何度目か解らない切り刻みから粘土盛って整形。
太ももの位置も調整したら、なんとかイイ感じなって来た気が。
ポーズ人形と並べてみる。
ポーズは某スチールと同じなんだけど
まだ若干腕が上かなー?


ついでにこっちも並べてみる。

(アンガールズ風に)♪ジャンガジャンガ ジャンガジャンガ
ジャンガジャンガ ジャンガジャンガ ジャンガジャンガジャンジャジャーン!

2013年9月26日木曜日

ハチの人:1

ワンフェス用のネオショッカー怪人と平行して作ってたハチの人。
色んな人に「ハチ、キノコと続きます!」って言った手前、
放置してたのをぼちぼち再開。

手首を作って仮組してみる。
んー・・・
何度もプロポーション変えるも、どうもピンと来なくて
更にノコを入れてポーズ調整中。


(iPhoneで撮影するとパースが酷いな…)

これでダメなら、もう芯から作り直しだなー


つづく…

2013年9月24日火曜日

過去の足跡(2)

前の過去の作りかけから丁度1ヶ月経ったんで、
更に過去に手を付けて放置してるのを・・・。

仮面ライダーのガレージキットは、元祖海洋堂1/15スタートだったけど、
その後、怪獣無法地帯がFAIRってブランドで
1/12のデストロン、ゲルショッカー、ショッカーの怪人をリリースしてました。
なんとゲルショッカーはコンプ!デストロンのドクトルG配下のは
あと、1、2個でコンプの所でHPが無くなって、ワンフェスでも見かけなく…

その頃の影響受けて、自分も1/12で展開だ!って始めたのがコレ。

エレキボタルとアブゴメス
最近のフィギュアアーツと同じスケールで並べるとピッタリじゃん!
更にエレキボタルは今見ても結構良いプロポーションかも?


磁石師団長とガラガランダの首
デルザーもこのスケールで揃えようかと思って、
前のマシーン大元帥と平行して作ってたのの一つ。
ガラガランダも首は作ってたけど、これはその後FAIRから製品出たんでそのままに。

って事で、押し入れの奥の箱空けると、こんなファンドの塊りが色々出てるのです。
(完成させろよ…)

2013年9月12日木曜日

1/6の憂鬱

たまに行く中古ホビー店でバンプレストの
ビッグサイズソフビフィギュア:スカイライダーを発見!
このシリーズ、平成ライダーは山の様に出てて、
若干玩具っぽいんで気にして無かったんだけど、
スカイライダーなんて出てたんだーって思ってつい購入。1050円也。

サイズは28センチ、一緒に買ったマスクコレクションと並べてみると
ちょっと小さいかな?

マスコレは一応1/6だっけ?
1/6とすると身長168センチでやっぱりちょっと小さいなー。

で、怪獣は別として、身長175cm+マスク+ブーツで180cm。
ライダー物の30cmサイズ=1/6で丁度良い位?
ところが過去の、例えばボークスのシリーズは
原型師も違えばライダーと幹部の素材も違って
一緒に並べると大きさが全然違って若干憂鬱に。

手元にあったボークスのドクトルGとファンドで作りかけの奴と並べてみる。

スカイは1/6としては相当小さいドクトルGより小さいか。
でもこうして見るとドクトルGも上半身デカくて短足、結構ディフォルメキツいなー。

ってなると今作ってるのは純正1/6なんだろうけど、
この大きさ調整ははてしなく続く・・・

2013年9月10日火曜日

謎のファンド色々

自分は造形にはアートクレイ社のファンドってのを使ってます。
まだ紙粘土しか知らない時代から
一番最初に使ったのがアーチスタフォルモ。
(これは目が粗くて表面がボロボロになって、良く使ってたなと)
その後ポリパテ、エポキシパテ、スカルピー色々試して
粘土に戻って(感想は個人の勝手な感覚で)
◆ラドール(粉っぽくてもろい?)
◆クラフティ(10年以上前に使ってたけど、入手難しかった)
◆プルミエ(軽くて乾きも速いから芯に使ってた。でもファンドの食いつき凄い悪い)
等色々使ってみて、結局最後はファンドに。

ファンドには、ファンド、上級品(?)のニューファンドってのが一般的だけど
ネットでフィギュア作ってる人がグレーファンドってのを使ってて
探すも見つからず、忘れた頃に模型専門店で見つけて購入。
(模型問屋のイリサワって所からのみ流通みたいなので、ハンズとかにも無い)
これが一番使いやすくて愛用。

更にファンドSってのもあって、これは小さいサイズだと思ってたら
重さも同じで値段もニューファンドと同じ。
で、グレーファンドはこのファンドSって名前が付いてます。

ファンドSとニューファンド
???
って事は、ファンド>ファンドS>ニューファンド
の順に上級になるのか?

個人的にはニューファンドよりもファンドSの方が固くて、
粉っぽく無い気がするんだけど
ホントかどうかは未だに謎のまま・・・

(白のファンドSは札幌は大丸セントラルで唯一発見)