注意!警告!

本Blogの全ての画像は画面キャプチャ禁止、転載禁止です。他サイトへの転載、Youtube等での無断使用、生成AI等に使用した場合等は相当の対価をお支払い頂きます。(アクセス履歴、IPアドレスは取得済みです)
All images on this blog are prohibited from being screen captured or reproduced. If they are reproduced on other sites, used without permission on YouTube, or used in AI generation, you will be required to pay a reasonable fee. (Access history and IP addresses have already been obtained.)
本博客所有图片均禁止截屏或转载。如需转载至其他网站、未经授权在YouTube上使用、或用于AI生成,我们将收取合理费用。(访问记录及IP地址已获取。)

2017年1月29日日曜日

ガシャポンサイズ ウルトラマンレオ星人セット

ワンダーフェスティバル2017冬販売予定
コロ星人&ウリーセット
ウルトラマンレオ星人セット

(ウルトラマンレオより)

コロ星人とウリー
ガシャポンサイズ(1/24程度)
レジンキャスト未塗装組み立てモデル
◆コロ星人◆ウリー 体セット
¥2,000
2017年2月19日ワンフェス会場販売限定
卓番:8-20-15

(当日版権の為、通販はありません)
  


ウリンガを作ったんで横にウリーを並べたい!って事で制作。
ウリーは後半顔が銀色になるので、そっちのバージョンに仕上げても◎

コロ星人の配色は、いかにもレオの星人って感じがします。
(アンテナはエナメル線での自作になります)

2017年1月27日金曜日

24センチサイズ ウリンガ(WF2017W)

ワンダーフェスティバル2016冬販売予定
ウリンガ
(ウルトラマンレオ、29話より)
ウリンガ

24センチサイズ

レジンキャスト組み立てモデル

¥10,000
2017年2月19日ワンフェス会場販売限定
卓番:8-20-15
(当日版権の為、通販はありません)




セブンの息子?ウルトラマンゼロの幼少期?等諸説あるウリンガ。
アンヌ(に似た人?)も出て来る印象的なストーリーでした。
キットは過去のキットに合わせておとなしめでスッっと立ったポーズで造形。
黒いスーツ部分はカウリング色で塗ったら質感が出ました。

ウリーとウリンガ
別売りガシャポンサイズウルトラマンレオ星人セットの
ウリーと並べて是非展示を。


アトランタ星人の再販もよろしければ。

2017年1月23日月曜日

ワンフェス2017冬卓番:8-20-15

ワンフェス2017冬卓番が来ました。
8-20-15
ワンフェス2017冬卓番
去年の冬に続いての3度目の8ホール
しかも出入り口と反対側の端の奥
通り道でも無く目的無いとわざわざ来ない
かなり人通りの少ないであろう、このホールの片隅で状態…
前回は通路側誕生席で隣は中古店、前々回も同じ配置で隣は空き卓と
寂しい感じ続いたけど、今回はどーでしょうねぇ?

おしながき
ウリーとウリンガ
1/24 ウルトラセブン星人セット3    5,000円
1/24 ウルトラセブン星人セット4     5,000円
1/24 ウルトラマンレオ星人セット     2,000円
1/8(24cmサイズ) ウリンガ      10,000円
1/8(24cmサイズ) アトランタ星人  10,000円
ラインナップ詳細はこちら
2016夏の1/15 スカイライダー怪人も1セットづつ持って行きます。


更に冬は東映怪人ファンの常連さんは少ないし
夏の相方の至水(死水)はお休みで一人卓って事で
退屈してると思うのでディーラーさんも是非来てください(笑)
(知った顔を見たらトイレ行く間3分だけ卓見てて!ってお願いするかも知れませんが
その時はよろしくお願いしますm(__)m)

2017年1月22日日曜日

How To ガレージキット制作:接着編

前回の続き、接着剤の話。

この10年でガレキ制作に画期的だった物、その2
シアノンDW+アルテコSSP(の粉)

もうこれがあればポリパテやエポキシパテはほぼ不要。
部品の接着、隙間や気泡埋めのパテ代わりと万能で活躍。
(シアノンはここで通販してて送料お安め、
ちゃんと保存してれば1本で1/15サイズ100体以上は使えるかと)
それを大昔に買ったものの液体方はあっという間に固まってしまって
粉だけ残ってたアルテコSSPを混ぜて使います。
粉が多い程粘度が増し早く硬化。
シールの台紙とかツルツルの紙の上で混ぜます

アロンアルファは透明で見づらく硬化後レジンより堅くなるけど
シアノンはサクサク削れる感じでレジンとの相性も抜群。
接着の時は隙間埋める様に多めに付けて硬化後削るか、
塗って合わせた直後ならはみ出た部分を布で拭き取りも可能。

接着する時は仮止め兼ねて金属線を通してます。

パーツの両方に1ミリの穴を開けて、100均の太さ1ミリアルミ線を差します。
昔は真鍮線だったんだけど、この小ささなら強度も不要だし
アルミの方が柔らかく自由度が効いて良いのです。

これで下地処理と組み立て終了、サーフェイサー吹きます。


サーフェイサーは細かい傷用とも言いますが
どちらかと言うとグレー一色にして塗装の下地や
傷を見つけ易くする物と思ってるので
ガシャポンサイズにはモールド埋めない1500番(右)を使用。
一度軽く吹くと、あ、ここの傷跡が残ってるとか
接着箇所に隙間あるとか色々見つかるので
面倒でも再度ナイフやペーパーで修正。
小さな穴や傷はサーフェイサー500(溶きパテ)を
面相筆でちょんと盛って乾燥待ってペーパーで馴してます。



こう書き出してくと、ガレージキット作るのって大変だなー。
その分綺麗に完成すると満足感も大きいので是非トライを。
今までキル星人や真一君の商品なんてどこ探しても無かったんだから…


今日の塗装中


2017年1月21日土曜日

How To ガレージキット制作:下地処理編

ワンフェス卓番が出てる様ですが、札幌まだ届いてないので…

ガレージキットの制作方法、検索すると山程出て来るけど
セブン星人セットは普段ガレキは作らない
ガシャポン好きの方も買ってくださってる様なので
前にも書いたのと少し被るけど自己流の方法纏めます。
(ガレージキットは作れないから買わないなーって人も参考に)

1:洗浄
レジンキットの表面には離型剤が付いてる場合があります。
(自分のキットも海外物みたくベタベタでは無いけどたまに使ってます)
台所洗剤にクレンザー混ぜたのを歯ブラシでゴシゴシ…でもOK。
今回は細かいパーツあるでこんな洗浄剤使ってます。
(それでも心配なので結局その後洗剤とブラシで洗うんだけど…)

2:湯口処理
キットの足等にレジンを流した時の湯口やバリがあります。
ニッパーやデザインナイフで切って金ヤスリで仕上げます。

3:パーティングライン処理
キットの横にシリコン型を合わせた部分に出る線があるので
デザインナイフを線に垂直、刃を倒し気味で当てて
カンナがけをする様に削ります。



細かい部分は棒ヤスリで整えます。
前にも書いたけど100均のダイヤモンドヤスリ3本セット。
安いし刃の入りづらい部分も結構役立ちます。


次にこの10年でガレキ制作に画期的だった物、その1
マジックペーパー
紙ヤスリでも良いんだけど、これは裏がマジックテープ(メス?)が
貼ってあって、スポンジヤスリより程よいコシと長持ちで凄い便利。
目詰まり少なくレジンは良く削れ水研ぎも出来ます。
大きなホームセンターでタミヤサイズで1枚100円以下
240番でほぼ仕上げまで、400番程度と2枚あれば数年使えます。

細かい部分はタミヤの調色スティックに両面テープで貼って使用。


さて、ここまでで下地処理は出来たので、次回接着編につづく。



今日の成果

2017年1月17日火曜日

組み立てたり、サフ吹いたり〜

複製も終わってサンプル用のを作ってます。
冬のワンフェスは余裕あって良いけど、
外は−10℃とかで換気で窓開けれないのが難点…

グモンガ(ベル星人はガシャポンのです)
ウリンガ
来週後半には塗装サンプル公開して行きたいなと思ってます。
(新作で11体、1日1体でも11日かかるのか…)

2017年1月11日水曜日

夢の真空脱泡機…の筈が…

1月も11日過ぎてから、新年おめでとうございます。
今年もぜひ御贔屓に。

さて、年末から続けてる複製の話。
今回から真空脱泡機あるんで、多少の気泡も抜けるだろうって
安易な考えで型を作って抜いてた訳ですが、
最後に残してたグモンガの足。。。

1ミリの真鍮線にエポキシパテ巻いて作ったんで直径2ミリ以下。

いつも通りの圧がかかる様に縦に並べて抜いてみたら、でっかい気泡が!
そう、真空脱泡機でも空気は上に抜けるんで型の下部にあったり
細くくねくね曲がってたりすると空気が抜けないんですね。
普通は抜け穴開けたり何度かやると上手く行くんだけど
今回は何度やってもサッパリダメ・・・

諦めてもう一度型の作り直し!
今度は湯口と空気抜けの角度を慎重に考えて・・・
おー!上手く抜けた!
夢の真空脱泡機も使い方にコツと慣れ必要なようです。

さぁ、1セットに足6本、あと何回抜けば良いんだ???