注意!警告!

本Blogの全ての画像は画面キャプチャ禁止、転載禁止です。他サイトへの転載、Youtube等での無断使用、生成AI等に使用した場合等は相当の対価をお支払い頂きます。(アクセス履歴、IPアドレスは取得済みです)
All images on this blog are prohibited from being screen captured or reproduced. If they are reproduced on other sites, used without permission on YouTube, or used in AI generation, you will be required to pay a reasonable fee. (Access history and IP addresses have already been obtained.)
本博客所有图片均禁止截屏或转载。如需转载至其他网站、未经授权在YouTube上使用、或用于AI生成,我们将收取合理费用。(访问记录及IP地址已获取。)

2016年12月29日木曜日

2016今年もお世話になりました

2016年もあっという間に終わりますねぇ。
応援してくださってる方々、今年もお世話になりました。

今年の造形的トピックスとしては・・・

・年2度のワンフェス参加!

・3Dソフト(ZBrushCore)開始(最近放置気味)

・真空脱泡機の制作

ってな感じで、冬はウルトラ星人、夏はネオショッカー怪人と2本立てに。

2月の冬ワンフェスに向けて絶賛複製中。

来年は何か新しい別サイズ?別組織の怪人?等も作りたいなー
(いや、もうちょっとづつ作り始めてたり…)
と思ったりしてるので、どうぞ飽きずにお付き合いを。

それでは皆さんよい年を!

2016年12月22日木曜日

複製してます

ワンフェス2017冬まであと2ヶ月切りましたねぇ。
前にも書いたけど、既に許諾は出てて冬はスケジュールが楽!
余裕持って(って言うかダラダラと)複製を始めました。

まずはデカイ方のウリンガから。
前回に続いて24センチサイズだけど、型が大きくてシリコン大量消費。
んー、次回も続けるかは売り上げ次第かなー?
シリコンの空気抜きに早速新規導入の真空脱泡機を使用。
滑らかになるけど、流す時に巻き込む空気は
エアブラシで気泡潰してます。
下の台は100均のまな板。細かい凹凸あって粘土が剥がれ易いのです。

頭部ももちろん真空脱泡機で。
塗装時の色分けが楽な様に首の赤い部分で分割してみました。
空気抜きの穴が要らないんで湯口だけで一発で抜けるのはいいね。
ただ、真空ポンプの音が大きく昼間しか無理だなー。
って事で年内バンバン複製しちゃって
年明けからは怪人原型に入ります。
3月には申請申込しなきゃならないから、実はそんなに時間が無いのだ!

2016年12月1日木曜日

真空脱泡機への道

ワンフェスは無事に4年も参加出来て、来年夏で5年目突入。
毎回複製は手流しだけど、気泡で失敗のロスは多いし時間がかかるので
いい加減複製の質を上げたいなーって思ってた今日この頃。
        :
セブン星人セットは特に小さいパーツで毎回複製には苦労、
今回のは細いパーツもあって、いっそ複製業者さんに頼もうか?
なんて思ってたんだけど、聞く所によると7〜10万程かかるとか。
粘土埋めとか部屋中キャストまみれになるのを避けれるけど
型は手元に残らないし、追加で抜きたい時も面倒。
何より参加費遠征費版権料もろもろ入れたら赤字ですな・・・

そこで同じ金額かけるなら、前から考えてた真空脱泡機導入を決意。
ネットで調べたらセットで売ってる所もあってどこも7万程。
Amazonでも売ってる海外輸入物は壊れたらメンテ出来ないし…
国内業者さんのを調べたら材料費4万程でパワーがちょっと気になる…
(まぁ当然どっちも材料費に手間賃利益が乗ってるからね)
って事で同じ金額出すなら高スペックのを自作だ!
        :
検索してみたら作ってる人4、5件程しかヒットしないけど
詳しく書いてくれてる先駆者を参考に機材購入。
容器は小さくポンプはハイパワーがセオリーの様で 、
・真空ポンプ(100ℓ/min):40,000
・21cmアルミ寸胴鍋:3,500
・20mmアクリル板:5,000
・真空計:2,000
・ゴム板、ホース、工具、接続パーツ類:9,000
油撒き散らさないちょっと良いポンプにして結局材料費6万程に。
まぁ、ワンフェスあと5年10回使えれば1回6千円程だし、
質も上がって売上も上がってくれれば・・・
(これで次回落ちたら洒落にならんけど)
        :
で、一番困ったのが接続ネジの規格!
元々真空ポンプってのは脱泡機用なんてのは無く、エアコンガス用の物。
当然そっから先は自分でパーツの組み合わせが必要に。
マイナーな物なので近所のホームセンターには数種類しかなく
市内で一番大きな所に行ってみたら逆にあらゆる規格やサイズがあって何が何だか???
工業機器の知識なんでゼロだし、適当に買って合わなきゃ無駄になるんで
一度出口のベンチに座って再度スマホでネジ規格を検索して1時間程勉強。
もう「真空脱泡機用接続パーツセット」って売ってくれ!
自信が無いから詳細書かないけど、平日空いてるお店で聞くのが一番です。
        :
で、なんだかんだで完成したのがコチラ。

一応真空計が-0.1近くまで下がったんで良しとするか。
上手く行くかどうかはこれからです。





2016年11月14日月曜日

WF2017冬ウルトラ怪獣許諾!

ワンフェス2017冬の申請が無事許諾されました。

セブン星人セットは相変わらず素顔キャラが多いし
今回これは星人なの?ってのも含まれてたのでちょっと心配だったけど…

って事で、セブン放送から49年もの長い間、
製品化どころか初立体化?も含んでのラインナップ!
(まぁ、そんなマニアックなの誰も欲しがらないってのもあるけど…)



1/24 ウルトラセブン星人セット3  <NEW>   5,000円
◆ゴドラ星人(女性人間体) キル星人
プラチク星人骨格 猿人ゴリー


1/24 ウルトラセブン星人セット4  <NEW>   5,000円
グモンガ ボーグ星人(女性人間体)
ノンマルトメッセンジャー(真市) ロボット署長


1/24 ウルトラマンレオ星人セット  <NEW>   2,000円
◆ウリー ◆コロ星人


1/8 (24cmサイズ) ウリンガ <NEW>   10,000円


1/8 (24cmサイズ) アトランタ星人 <再販>   10,000円


よろしくお願いします!

2016年11月3日木曜日

ZBrushCore始めました

先月発売になったZBrushCoreって3Dソフトを購入しました。
昔からあるZBrushってのは10万もするけど、その機能を絞ったVerで1.5万程。

デジタルモデリングは一度やってみたかったものの
どれも敷居が高いと言うか、アレコレありすぎてどれが主流?とかあって
なかなか手が出なかったけど、
まぁ、遅かれ早かれデジタル造形+3Dプリントはやりたいので購入。

で、この手のソフトはどんどん作って慣れるのが大事!
英語のチュートリアルはぶっ飛ばして、とりあえずグニグニ触る。

1日目:まぁ最初は仮面ライダーでしょ!
全体ボケてるけど、とりあえず触ってここまで形になるのは凄い!


3日目:ネットで話題になった太ったウルトラマン。
目の部分を別パーツにして境目くっきり&色付け


4日目:バルタン星人。
んー、直線をビシッと切るのが解らん・・・

って訳で、まだまだ実際の粘土いじった方が早いけど
左右対称や微妙な曲面が楽に作れるので、
いずれは手作りが厳しそうな細かい部品とか出力できたら良いなーっと。

2016年10月14日金曜日

ゴジラ展:札幌へ

本申請も終わったんで、修了間近のゴジラ展へ。

どうも自分はちょうど昭和平成狭間の世代の様で
ウルトラマンや仮面ライダー程ハマった訳じゃないんだけど…


平日昼間だから空いてるだろうと思いきや、結構混んでました。


シンゴジはコレだけ。
しかも売店の横にあって無料で見れます。

コレも入り口横にある壊された東京駅。

入り口入るとデーンとデスゴジ。

赤い発光部分を再塗装したものとか。

っと、撮影可能なのはココまで。
予想通り平成ゴジラのパネル展示がメインで
立体、着ぐるみはコレ以外に5、6体だったかな?
最後には酒井ゆうじ氏のゴジラが15体程並んでました。

パネルもセットの設計図とか多め。
今はCGで一度モデル作れば使い回し出来るけど、
監督がセットの大きさ含めて緻密な図面書いて、
こうやって1個づつセット作ってたんだなーとしみじみ。

自分ももっとちゃんとやらんとダメだなーっと思ったのでした。

2016年10月12日水曜日

WF2017冬本申請完了

ワンフェス2017冬の本申請が終わりました。
なんとか大小合わせて11体の原型が間に合いました。


24センチサイズはウルトラマンレオよりウリンガ
ウリンガ
写真で見ると中の人がスマートなのか、すらっとしたイメージ。
珍しく両手あげてポーズを付けようと思ったら、ガシャポンとモロ被り。
結局前回のババルウ星人アトランタ星人と並べれる様に素立ちになりました。
力を抜いた感じが出てるかなー?



そしてガシャポンサイズはウリンガ繋がりでレオ星人セットも申請。
ウリンガと来ればあの赤い服の子供なんだけど、
セットにすると高くなっちゃうし、単品で欲しい人向けに別商品に。
もう一人子供型の星人と2体セットで販売予定です。


あとはセブン星人セットの続編
グモンガ
グモンガはガシャポンはベル星人のオマケでしょぼいし、
怪獣名鑑は頭が大きすぎるんですよね…
って事で、なかなか似たと思うんだけど、どうでしょう?


全ては本申請が通ったらだけど

ウルトラセブン星人セットパート3 
■プラチク星人骨格 ■猿人ゴリー ■○○○星人(人間体女性) ■○○星人

ウルトラセブン星人セットパート4 
■グモンガ ■第4惑星ロボット署長 ■○○○星人(人間体女性) ■子供?

ってな感じ。(全部予想出来たら凄いな)
これでセブン怪獣図鑑のほぼ全て網羅出来たのではないかと。
(当然ス○ル星人は版権が降りないので入ってません)



そんな訳で本申請が通りましたらよろしくお願いします。