注意!警告!

本Blogの全ての画像は画面キャプチャ禁止、転載禁止です。他サイトへの転載、Youtube等での無断使用、生成AI等に使用した場合等は相当の対価をお支払い頂きます。(アクセス履歴、IPアドレスは取得済みです)
All images on this blog are prohibited from being screen captured or reproduced. If they are reproduced on other sites, used without permission on YouTube, or used in AI generation, you will be required to pay a reasonable fee. (Access history and IP addresses have already been obtained.)
本博客所有图片均禁止截屏或转载。如需转载至其他网站、未经授权在YouTube上使用、或用于AI生成,我们将收取合理费用。(访问记录及IP地址已获取。)
ラベル スターウォーズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スターウォーズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月21日土曜日

スター・ウォーズ モデリング アーカイヴIII

発売になりました。


北海道の入荷より一足先に到着。
スター・ウォーズ モデリング アーカイヴIII
スターデストロイヤーを始めモデルグラフィックスに掲載された作例などを
たっぷりまとめた1冊。

その中に前のBlogでも書いてた2019年1月号に掲載された
R2-D2バリエーションも掲載して貰えました!

R4-E1とR4-T8
なんかすごい作品と共に同じ本に載るのは嬉しいやら恥ずかしいやら。
それでもあのスターウォーズのある意味公式本に載るなんて
モデラー冥利に尽きると言うもの。

エピソード4:ランドスピーダー売却シーン

SW好きなモデラーは当然買ってると思うけど、まだの方は是非。


2017年10月16日月曜日

【番外編】バンダイ1/6ヨーダ+オーダー66

今回もスターウォーズ続き。

クローンスカウトトルーパーとグリーを作ったんで
あれ?あのシーンが出来るんじゃ?と思ってバンダイのヨーダも制作。

ヨーダは思ったより小さくて、1/6サイズだけど1/12トルーパーより小さい。
横に並べないなら行けるか?って事でほぼ素組。
ベース色、影色、ハイライト3段階でそれなりになるモールド
髪の毛だけ綿を付けてみました。


服は軟質素材でグニャグニャ曲がるのですが
今の素材なら色塗れるんじゃ?って下地無しにエアブラシで塗装してみたら
まぁ、パラパラ剥がれるんでお勧めしません(笑)



グリーと共に作戦前会議
ここまではヨーダ忠実な部下達だったのですが・・・


オーダー66発令!(詳しくは映画で)


他のジェダイはバタバタ倒されたのに、ヨーダだけは別格?
あえなくグリーは返り討ちに・・・

結構遊んだので、ワンフェス原型に戻ります。

2017年10月6日金曜日

【番外編】SWコマンダー・グリー

スターウォーズ続きで今回はコマンダー・グリーです。

クローンスカウトトルーパーを率いるシニア・クローン・コマンダー。
エピソード3でヨーダの隣に控えてました。

グリーは一連のクローントルーパーの中でも改造箇所が少なく
背中の装備と足のポーチ?程度、後は迷彩頑張れば何とかなるか?と思って開始。

いきなり完成写真から。
コマンダー・グリー


クローンスカウトトルーパーと

あ、他に双眼鏡(マイクロバイノキュラー)持ってたなー。
面倒だけど特徴的なんでプラ板工作で作成。


他にも写真撮ったんで更につづく・・・

2017年10月2日月曜日

【番外編】SWキャッシークトルーパー:その2

前回のSWキャッシークトルーパー
(クローンスカウトトルーパー)の続きです

塗り始め
あれ?目の部分がイメージと違うな…大きい…
凄い気になるんでここで再度パテ盛りして小さ目に成形
良い子は塗装前にちゃんと形を確認しましょう
(グリーンで塗るとGMっぽい?)





迷彩塗装って昔っから苦手で、その為タミヤの兵隊もフィールドグレーのドイツ兵
戦車も3色迷彩の無い初期のジャーマングレー1色のしか作って来なかったんだけど
まさかココで迷彩に悩むとは・・・

って事で一気に完成!
キャッシークトルーパー

珍しく背景付けてキャッシーク風に

クローンスカウトトルーパー


order 66 っぽくコマンダーグリーと


当然の様にグリーも作ったので、これは次回にでも。


2017年9月17日日曜日

【番外編】SWキャッシークトルーパー:その1

2年ぶりのスターウォーズプラモ編
今回はキャッシークトルーパー(クローンスカウトトルーパー)です。
バンダイがスターウォーズプラモフォトコンテストって言うのをやってて
それ用に何か作ってみようかな?って思ったのです。

軽く説明すると…
エピソード3に出てきたコマンダーグリー率いるトルーパー
劇中ではチューバッカのウーキーと一緒に戦ってる味方っぽかったけど
オーダー66によってヨーダを殺害しようとして返り討ちにあっちゃう奴です。

時間軸的にはエピソード6に出てきたスカウトトルーパーの前身?
(ハズブロの3.5インチフィギュアも最初はスカウトトルーパーのリペイント、
その後新造形で発売になりました
スピーダーバイクの再販を半額で入手出来たんで改造を決意。
1/12でもアーツより大きめ、外国体型で185cm以上?
迷彩は面倒だけど顔以外ほぼ同じと甘い考えで開始。

まずは顔の変更から
加工しやすい様にバイザーで一旦カットしてマスク成形。

調べると腰回りの装備とかも全然違って作り起こし。

ブーツ先を大きく丸めたり、腕の装甲足したり、ポーチ小さくしたり…
クローントルーパーから銃を移植

仮組&サフ吹き
うーん、結構なパーツいじったけど違いが解らないんで矢印で強調
 

真っ黒いとデストルーパーとかシャドウトルーパーっぽく


長くなったんで、その2に続く・・・




2016年10月2日日曜日

スターウォーズモデリング

スターウォーズの思い出話など

スターウォーズは子供のころから好きで、エピソードⅣ公開時はまだ小学生。
本格的にハマったのはエピソードⅥからで
一番はジャバの宮殿にいるエイリアン達でした。

中学生の頃作った懐かしいのが出て来たので掲載。
当時はケナーのアクションフィギュアがあったけど、全種は出てなかったので
1/35の兵隊を改造してチマチマ作成。
まだネットもDVDすら無く、資料もパンフだけ。
それでも全部作ったれ!と意気込んでたっけなー。
ジャバのエイリアン達
一応名前書いておくと左上から
リーイーズ、クラートゥ、スクイッドヘッド、ビブフォーチュナ、MAXレボ、サイヌートルス、ドルーピーマックール
左下からボバフェット、ジャワズ2体、ウーラ、サレシャスクラム(のつもり)
今見ると酷いけど、この頃の練習が今になってワンフェス原型の役に立つとは。


それから数十年、大人になって
アクションフィギュアも発売日調べつつ全部買ったりしてたら…
カンティーナの酒場エイリアン。今から全部揃えようとすると修羅の道?
ついにバンダイからプラモが発売に!
このblogでも結構色々作ってて、
(過去の色々はコチラから!)


モデルグラフィックスの編集の方の目に止まる事に。
で、月刊誌のSW特集のエキストラ役で旅立ったのですが
残念ながら掲載ならず…

っと思ってたら、今までの総集編+αの
スターウォーズ・モデリングアーカイヴって本が発売になりました。
当然の様に凝りに凝った内容で永久保存版の1冊。
 
編集部さんが本誌を送ってくださって???って思ってたら
P.113に自分の作ったR4-M9とLINドロイドが載ってるじゃないですか!
作例とかじゃなく、諸事情で僅か数センチの小さい1カットだけだけど、
読者コーナーでもなくムック本ですよ!感激!

本に載ったのは大昔のバンダイ模型情報とホビージャパンEX
最近だとワンフェスの魔神提督が載ったモデルグラフィックス位かなー?



キットはまだまだ山積み、この勢いで作るのです!





2015年10月29日木曜日

【番外編】バンダイ1/12ボバ・フェット(ジェダイ版)

ワンフェス本申請締切が10月14日、
そこから2週間は版元さんへ届かないらしいので、しばし模型の世界へ。

今回はバンダイ1/12ボバ・フェット。


初登場の帝国版の時はグリーンベースの地味な色だったのが
ジェダイ版では今回の様に派手なカラーリングに。
一説によると元々この派手な方はプロトタイプの色で、ケナー社がこれを元にトイ化、
が、実際の映画に出たのは地味になっててトイと違う?って事で、
その後トイに合わせて戻したとか、そうじゃないとか。
マニアの方はボバは帝国版しか認めん!とか、
ジェダイ版は酷い出来!と言う人もいますが、
自分は割とこのカラフルな塗装も好きなのです。
で、バンダイのキットはこの帝国版をモデル化。
そのまま素組して色塗って…って言うのが
つまらないと思っちゃうのがモデラーのサガって奴で
色以外も微妙に違うジェダイ版への改造となりました。



外見の違いは大きく4箇所
 
①左右の腰のポーチは真ん中に。写真によって8〜9個位なので複製
②ポーチ下のポケットの部分を慣らして、左手のカバーを作成
③銃身は太く、この後伸ばしランナーで凸モールドを付けます
④ズボンの裾レギンス?っぽい部分をエポパテで追加
マントはボロボロさを出すのにペーパータオルに接着剤染み込ませて自作してます。

塗装は細かいので筆塗りで。
スーツはケナーのトイっぽく、帝国版より紫寄りに
バックパックの塗装は超面倒・・・マスキング無しでフリーハンドで塗ってます。

あとは目玉のハゲチョロ塗装。
最近はヘアスプレーの上から塗装して、傷つけて剥がすのが流行ってる様ですが、
地道に面相筆でチマチマ塗り分けてます。
それっぽくなると結構楽しいですよ。


色の違いを比べるのに、ハズブロ6インチブラックと比較。
 
苦労して塗装しても、こう見ると完成品トイとそう変わらず(汗)

:

【宣伝】

ワンフェス2015夏のネオショッカー怪人
YAHOOオークションでも販売中です。
よろしく。


2015年5月27日水曜日

【番外編】R2-D2バリエーション最終回:R2-Q2

約2ヶ月間スターウォーズプラモの脱線も今回で最終回。

最後はR2-D2バリエーションのR2-Q2。
エピソードⅣの冒頭、帝国軍が攻め込んで捕虜になった反乱軍の前を
以前作ったR4-M9と一緒に歩いてたドロイドです。
(一説では反乱軍ビッグスのX-Wingに乗ってたR2も同じ名前っぽい)

今回は塗装替えだけ。
劇中は前上半身だけがチラッとしか映らないんで
後ろはハズブロ社のトイを参考に。一応公式の監修通った物だしね)

R2-Q2
頭部の曲面のライン塗り分けが大変。
偶然タミヤから曲線用マスキングテープってのが発売になるけど
数日違いで間に合わず、結局最後は筆塗りと言う…
STAR WARS EPISODE IV: A New Hope
塗ってみると結構それらしく、リアルタイプR2-D2って感じ。

バンダイR2-D2、出来は凄く良いけど別機体に塗り替えるとなると
結構手間がかかって、実際作って塗ってる人ってあんまり見ないんですよね。

R2-D2バリエーション

StarWars Droids

これでR2-D2は3セット6体も作ったんで一区切りです。
あとは頭が透明なR3シリーズが欲しいけど、自力でクリアー化はしんどいので
 クリアーバージョンとか出ないかなー。スターウォーズ展とかで…

今までのFBアルバムはこちら

2015年5月25日月曜日

【番外編】スターウォーズLINドロイド(LIN-V8K)

スターウォーズの続き…
前回R5-D4とジャワズを作ったら、もっと何か並べたい。
エピソードⅣのジャワズのセールに並べられてた物の一つ
LIN-V8K
LINドロイド、一部ではLIN-V8Kって言うらしいです。
半円だし簡単と安易な考えと、こんなの誰も作らないだろう
って事で、フルスクラッチに挑戦!

◆資料◆
エピソードⅣ〜Ⅵの間はDVDも無く資料が枯渇してて、
当時パルコの洋書コーナーで見つけて、中も見ないで買った2冊。

テクニカルジャーナルとVISUAL DICTIONARY
2千円と4千円位したんだっけな?後にどっちも翻訳版が出てるし、amazon安い…
一方にはドロイド達の大きさ比較図、一方には綺麗な写真が出てるけど
細部が劇中と微妙に違うので、どうやらレプリカっぽいかなと。

◆半球パーツ◆

図面から1/12で直径12cmと計算、一番近いのが右のお椀。
でも並べるとイメージよりかなり大きい。
スタバのカップとか色々探し回ったけど、結局ハンズで半球のドームを購入。

◆キャタピラ◆
ホイールは手頃のが無くてザクのバズーカ輪切りにして複製
プラ板の箱組に取付けて、キャタピラはベルトっぽかったのでボール紙で。

◆内部メカ◆
ドームは黒一色?って思ったけど、トイなんかは半透明。
折角透明だから、スモークを吹いて内部がうっすら見える様に。
内部もジャンクパーツ組み合わせて表現
真っ黒に塗ったらあまりに見えないので、アクセントで銀塗装。


更に劇中の後姿で一瞬中から何か点滅してるのが見えるんで、
折角透明のドームだし、ここは今流行の電飾を…
 ← こんな良本が出てるけど、
コストの問題で100均の自転車用LEDライトで簡単に。
(雰囲気だけだし、点滅するし…)


全体あちこちが光って見える様にわざと隙間開けてます。

って事で汚しを入れてLINドロイド完成!
LIN Droid


さて、1つ余ったR2-D2はどうしようか…
赤いのとか黄色いのが出るエピソードⅠは個人的に何それ?って感じなので
エピソードⅣの最初のにする事にして、更に次回に続く…